【2025年最新】透明急須レビュー|煎茶堂東京の口コミ評判と実際の使用感

こんにちは!今日は話題の「透明急須」について書きたいと思います。
最近SNSで見かけるようになった煎茶堂東京「透明急須」、気になりませんか?「割れない急須」なんて謳い文句を見ると、ちょっと胡散臭く感じてしまうのは私だけでしょうか。
でも、よく考えてみると急須って確かに困りものなんですよね。
すぐ割れるし、洗いにくいし、なんだか扱いが面倒です。「お茶を飲みたいけど、急須を出すのが億劫」って感覚、分かってもらえるでしょうか。
本当に透明急須で解決できるのか?試してみることにしました。
結論から言うと、これは「急須に対する考え方」を変えてくれる商品でした。
- 透明急須を実際に使ってみた正直な感想(良い点も悪い点も)
- 従来の急須と比べて本当に使いやすいのかどうか
- 透明急須はどんな人におすすめで、どんな人には向かないのか
▼今すぐチェックしたい方はこちら

またり|日本茶アドバイザー・日本茶ブログ「今日の一煎」運営者
- 日本茶アドバイザー資格 保有
- ブログ「今日の一煎」運営
- 好きなお茶:抹茶、煎茶、ほうじ茶
- お茶歴:10年以上
- 日常的にお茶を淹れて暮らす会社員
お茶の魅力は、味だけでなく“静けさ”や“整う感覚”。
ほっと一息つける日本茶の力を伝えていきます。
グッドデザイン賞受賞の煎茶堂東京「透明急須」とは?

まず、この透明急須について説明します。
正式には煎茶堂東京「透明急須」という商品で、価格は5,000円前後です。「急須に5,000円って高くない?」と思われるかもしれませんね。
というか、私も最初はそう思いました。
でも、これまでの急須の常識を覆す商品だったんです。
この透明急須、2019年にグッドデザイン賞を受賞しています。急須でグッドデザイン賞って珍しいですよね。理由は3つの特徴にあります。
まず「割れない」こと。
素材にトライタンという特殊なポリエステル樹脂を使用しています。ものすごくざっくり言うと、ガラスのように透明だけど、プラスチックのように丈夫な素材です。
次に「熱くない」こと。
特許製法により、熱湯を注いでも本体が熱くならないんです。だから取っ手が不要になりました。
最後に「重ねられる」こと。
収納時にスタッキングできる設計になっています。つまり、従来の急須の「割れやすい」「熱くて持てない」「かさばる」という悩みを一気に解決しちゃったんです。
実際に使ってみた感想|透明急須のメリット
さて、煎茶堂東京「透明急須」を実際に使ってみた感想をお話しします。

茶葉の開きが見えて本当に美しい

これは期待以上でした。
お湯を注いだ瞬間から、茶葉がゆっくりと開いていく様子が手に取るように分かります。まるで小さな水族館を眺めているような感覚です。
緑茶の美しい緑色が見えるのも素敵なんですよね。
きれいな緑ですね。お茶の香りがほんのり広がっていきます。
「お茶淹れるのってこんなに楽しかったっけ?」
割れないから本当に安心

過去に一度だけ陶器の急須を割ってしまったことがあります。
でも、この透明急須なら大丈夫でした。
実際にうっかり落としてしまったことがあるのですが、何事もなかったようにそこにありました。「あ、落とした!」と慌てたのですが、拍子抜けしてしまいました。
小さなお子さんがいるご家庭にも安心ですね。
お手入れが驚くほど楽

これは本当に助かります。
従来の急須って、注ぎ口の奥の方や取っ手の付け根など、洗いにくい場所がたくさんありました。「ここ、どうやって洗うの?」って場所、ありますよね。
でも透明急須は、ふた・本体・茶こしの3パーツに分解できます。
すべてのパーツが見渡せて、スポンジも届きます。茶渋もつきにくいので、簡単な洗剤でサッと洗うだけでピカピカになります。
毎日使うものだからこそ、このお手入れの楽さは非常にありがたいです。
来客時にも映える

見た目の美しさがプラスされることで、おもてなしの時間がより特別になります。
ちょっとした優越感も味わえちゃいます。
実際に使ってみて感じたデメリットと注意点
煎茶堂東京「透明急須」の良いことばかりお話ししてきましたが、正直に言うと気になる点もあります。
でも、これって考え方次第な部分もあるんですよね。
プラスチック感が気になる人もいるかも

素材がトライタンなので、どうしても樹脂製品特有の質感があります。
ガラスや陶器の重厚感を求める方には、少し軽すぎる印象かもしれません。実際に私の母に使ってもらったところ、「軽すぎて頼りない感じがする」と言われました。
とはいえ、軽いということは扱いやすいということでもあります。
考え方次第ですね。
注ぎ方にちょっとしたコツが必要

これは慣れの問題なのですが、勢いよく注ぐと茶葉がふたについてしまうことがあります。
ゆっくり傾けて注ぐのがコツです。最初のうちは「あ、茶葉が…」なんてことが何度かありました。
でも、慣れてしまえば全然問題ありません。
むしろ、ゆっくり丁寧にお茶を淹れる習慣がついて良かったかもしれません。
一度に淹れられる量が限られる

容量が120mlなので、一人分のお茶しか淹れられません。
大人数でお茶を楽しみたいときには、何回かに分けて淹れる必要があります。家族みんなでお茶タイムという場面では、少し不便かもしれませんね。
でも、考え方を変えれば「一人でゆっくりお茶を楽しむ」のにはちょうど良いサイズです。
忙しい現代人にとって、一人時間って貴重ですからね。
【徹底比較】透明急須 vs 他の急須、コスパはどう?
透明急須を選ぶべきかどうか判断しやすくするために、他の人気急須と比較してみました。
商品名 | 割れにくさ | デザイン性 | お手入れ | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
煎茶堂東京「透明急須」 | ◎ | ◎ | ◎ | 約3,500円〜5,000円 |
常滑焼急須 | △(陶器) | ◎ | △ | 約4、000円 |
ステンレス急須 | ◎ | △ | ◯ | 約2,000円 |
ガラス急須 | △(ガラス) | ◯ | ◯ | 約4,400円 |
こうして比べてみると、透明急須はバランスが取れていることが分かります。
価格面で見ると、透明急須は高めの価格帯ですが、機能性を考えるとコストパフォーマンスは優秀です。
常滑焼急須は伝統的な美しさがありますが、やはり割れる心配がつきまといます。「大切に扱わなきゃ」というプレッシャーもありますよね。
ステンレス急須は丈夫ですが、見た目の美しさという点では物足りません。
透明急須は、現代のライフスタイルに合わせて設計された「新世代の急須」と言えるかもしれません。
透明急須はこんな人におすすめ!
実際に使ってみて、どんな人に向いているか整理してみました。
急須初心者・お手入れ重視の人

「急須って扱いが難しそう」「お手入れが面倒そう」と思っている方にこそ、透明急須はおすすめです。
そういった従来の急須の悩みを解決してくれるからです。お茶を飲みたいけど、急須を出すのが億劫という方の気持ちも軽くしてくれると思います。
安全性を重視したい人

小さなお子さんがいるご家庭や、ご高齢の方には特に透明急須がおすすめです。
割れる心配がないので、安心してお茶を楽しめます。実際に私の友人も、「子どもが手伝いたがるから、これなら安心して任せられる」と喜んでいました。
お茶を淹れるお手伝いって、子どもにとって特別な体験ですからね。
見た目にもこだわりたい人

おしゃれなティータイムを演出したい方には透明急須がぴったりです。
お茶を淹れる過程も美しいので、写真に撮りたくなります。ちょっとした自慢アイテムにもなりますよ。
透明急須の実際の口コミ・評判|みんなどう思ってる?
よくある質問(FAQ)
購入前に気になりそうなポイントをまとめました。
透明急須はどこで買えるの?
Amazonや煎茶堂東京の公式サイト(オンライン)や店舗で購入できます!
煎茶堂東京の店舗情報(取扱店)
【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座5-10-10(銀座駅A5出口から徒歩2分)
【営業時間】午前11時~午後7時(定休日なし)
【電話番号】03-6264-6864
- 運営会社は株式会社greenbrewing
- 事業内容は「お茶のある暮らし」における企画・製造・卸・小売
- 設立は2017年
交通のアクセスが良いので銀座での買い物ついでにふらっと立ち寄ってみては!🍵
まとめ|透明急須は「気軽にお茶を楽しみたい人」にこそおすすめ

使ってみて分かったのは、煎茶堂東京「透明急須」は「お茶をもっと身近にしてくれる急須」だということです。
従来の急須に対して感じていた「扱いが大変」「お手入れが面倒」といった心理的なハードルを下げてくれます。
もちろん、陶器の急須にしかない魅力もあります。
でも、「お茶を飲みたいけど、なんだか面倒」と感じている方にとって、透明急須は最高の選択肢だと思います。
お茶のある暮らしを始めてみませんか?
きっと、ちょっとした贅沢な時間が生まれるはずです。