ABOUT − 日本茶と、静けさと。
日々のあわただしさの中で、心をひと息つかせてくれるもの。
それが、私にとっての日本茶でした。
このブログでは、「茶を愉しむ」「茶を学ぶ」の2つの切り口から、
日本茶の魅力を丁寧に紐解いていきます。
茶葉の香り、器の手ざわり、季節のうつろい。
ほんの少しの余白が、暮らしにやさしさを運んでくれることを願って。
お気に入りのお茶を見つけたい方も、
お茶の世界をもっと深く知りたい方も、
ここがあなたの「静かな入り口」になりますように。
カテゴリのご紹介
このブログでは、主に以下のようなコンテンツをお届けしています
茶を愉しむ
お茶を飲む・淹れる・香る。
日本茶がもたらす「癒しの時間」の楽しみ方を、レビューや体験を通してご紹介します。
お気に入りの一杯が見つかる、そんな入り口になれたら。
茶を学ぶ
日本茶の効能、歴史、種類など、お茶をもっと深く知るための読みものを集めました。
味わうだけでなく、知ることで広がる日本茶の世界へ。
運営者について
専門家ではなく、日本茶が好きな一般人です。
このブログでは、自分の好奇心の赴くままに日本茶の魅力を綴っています。
初心者ならではの視点で、無理なく続けられるお茶の楽しみ方をお届けできたらうれしいです。
運営サイト名 | 今日の一煎(きょうのいっせん) |
運営者名 | またり |
好きなお茶 | 濃い〜煎茶 |
保有資格 | 日本茶アドバイザー* |
お問い合わせ先 | https://matariblog.com/contact/ |
ブログ運営歴 | 2022年10月~ |
*日本茶アドバイザーとは
NPO法人日本茶インストラクター協会が認定する日本茶に関する消費者へのアドバイス、日本茶教室でのアシスタント、茶関連イベントでの案内役が行える初級指導者の資格です。
参考:日本茶アドバイザー
運営者情報(詳細版)
少年期:お茶に目覚める
宮城県の田舎に生まれる。
小学生の頃からおやつと言えば、『日本茶』と『たくあん』の組み合わせ
お菓子とジュースにはあまり興味を示さない少年期を過ごす。
時には祖母と祖母の友達に混ざり、こたつでお茶をすする日々を過ごします。
思い返すと水よりお茶を飲んでいたかもしれません。
青年期:お茶好きとして順調に成長、ライバルも登場?
中高生になってからも1番好きな飲み物は日本茶でした。
コーラ?ジュース?この中高生が大好きな双璧には目もくれません(嘘です。多少飲んでました)
人生初の茶香炉を購入し、お茶の香りに癒される🍵
20歳になる頃には珈琲の魅力を知ってしまい、ブラックコーヒーを飲む機会が増えはじめる。
同時期にトマトジュースの美味しさにも気づき、こちらも飲む機会が増えはじめる。
世の中には日本茶以外にも美味しい飲み物があるんだなと知りました。
成人期:お茶好きが色んな場面で顔を出す
おしゃれなカフェで珈琲を飲むより、古民家カフェでまったり日本茶を飲む方が好き
日本茶が好きすぎて京都にある茶畑のオーナーになります。
茶葉を大量にゲットしたので、自宅でほうじ茶を作り、会社の友人たちに無償で配る
おかわりも自由🍵
そして、日本茶アドバイザーの資格を取得する