MENU
またり
日本茶アドバイザー
「茶々じかん」管理人。
日本茶アドバイザー資格を保有
日本茶と和風なデザインが好き。

【これでわかる】緑茶と抹茶の違い | 効能、効果、飲み方を簡単解説!

この記事にはプロモーションが含まれていま

ちゃこ

緑茶と抹茶って何が違うの?

日本茶の代表格である「緑茶」と「抹茶」。

風味や色、飲み方など、一見すると全く異なる二つのお茶ですが、どちらも日常に深く浸透している日本茶です。

「抹茶の方が濃い味と香りがあると聞くけど、なにが違うの?」

「緑茶にも色々種類があるけど、どう違うの?」

そんな疑問にも、具体例を交えながら丁寧に解説していきます。

また、緑茶や抹茶を日常的に取り入れることで期待できる健康メリットや、茶道や和菓子作りなど、日本文化を味わう上でのポイントも分かりやすくまとめています。

「緑茶と抹茶の違い」を知ることで、日本茶の奥深い魅力に気づき、お茶を通して日本文化をより深く体感できるはずです。日本茶の新たな一面に触れ、お茶生活をより豊かにしたい方は、ぜひこの記事をお読みください。

本記事のポイント
  • 緑茶と抹茶は一見違うように見えるが、実は共に日本の伝統文化に根ざした「日本茶」
  • 緑茶と抹茶の風味、色などが異なるのは製造方法が違う
  • 緑茶と抹茶の違いを知ることで、お茶生活をより豊かに楽しめる
  • 日本茶アドバイザー資格を保有
    (日本茶に関する消費者への初級指導者)
  • 表千家 茶道
    (入門・習事の免状取得済み)
  • 日本茶サブスクを利用中
    (通算利用履歴10年以上~)
もくじ

緑茶とは

緑茶は、茶葉を発酵させずに摘みたての新芽を火を通して加工し、乾燥させたお茶です。

主な緑茶の種類には、煎茶・玉露・かぶせ茶・ぐり茶などがあります。

煎茶は日常的に飲まれる一般的な緑茶で、玉露は最高級の上質な茶葉です。かぶせ茶は覆いをかぶせて日光を遮り、旨味と香りを高めた茶です。ぐり茶は茎までを使用した変わり種の緑茶です。

産地としては、静岡・滋賀・京都・鹿児島・宮崎などの名茶所がよく知られています。

静岡は国内生産量の約4割を占める一大産地で、特に深蒸し煎茶や手摘み茶が人気がありますね。

滋賀は近江茶の名で知られ、京都は伝統的な宇治茶の産地として有名です。九州の鹿児島と宮崎はやぶきた種を中心に高品質な煎茶があります。

またり

お茶といえば静岡のイメージがあるよね

緑茶の歴史は古く、日本では8世紀頃から飲用されていたと言われています。平安時代には上層階級の間で茶の湯が広まり、茶の文化が発達しました。

武家の間でも茶が愛好され、江戸時代に入ると一般庶民の間にも緑茶が普及しました。

現在の茶道の基礎が築かれ、日本人の生活に緑茶が深く根付いていったのはこの頃からですね。

抹茶とは

抹茶は、特別な方法で栽培された茶葉を厳選し、石臼で挽いて作られる濃い緑色の粉末の茶です。苦みと渋みがあり、独特の香りと深い旨味が特徴的です。

製造工程では、まず摘みたての新芽に遮光処理をして成育させ、外光に当たらないようにします。これにより、茶葉にアミノ酸などの旨み成分がたっぷり蓄積されます。

次に、蒸して加熱処理を行い、乾燥させた後、石臼で丁寧に粉砕し、抹茶の粉末に仕上げます。石臼での製粉は手間と時間がかかりますが、滑らかな舌触りと風味が生まれます。

抹茶の歴史も古く、中国から日本に伝わり、12世紀頃には僧侶によって茶の湯の作法が確立されました。

16世紀には茶道の開祖とされる千利休が茶の湯を大成し、現代の抹茶の原型となりました。

茶人によってさらに発展が続けられ、今日の茶道文化が築かれていったのは江戸時代に入ってからです。

緑茶と抹茶の違い

原料と製造方法

緑茶と抹茶は、まず原料と製造方法が大きく異なります。

緑茶は主に太陽光を浴びて育った茶葉をそのまま乾燥させますが、抹茶は遮光栽培などの特殊な工程を経て、粉末に加工されるのが決定的な違いです。

その結果、風味と色にも大きな差異があります。

緑茶は苦みと渋みに加えて爽やかな草木の香りがありますが、抹茶は濃厚な苦みと渋み、そして深い旨味とコクのある独特の風味が特徴的ですね。

色も、緑茶は鮮やかな緑色に対して抹茶は濃く深みのある緑が際立ちます。

またり

元は同じ茶葉でも作り方次第では全然違うんだね

飲み方と使い道

飲み方と使い道も全く異なります。

緑茶は一般的に葉を直接湯に浸して飲みますが、抹茶は粉末を茶筅で泡立てて頂きます。

緑茶は日常的な飲み物として幅広く親しまれていますが、抹茶は茶道や和菓子作りなど、日本の伝統文化に深く関わってきた特別な存在です。

それぞれに個性的な魅力がありますが、製品によっては緑茶と抹茶との中間的な味わいのものもあります。例えば、深蒸し煎茶は通常の緑茶より濃い味わいで、抹茶に近い風味があります。

また、濃い目に点てた煎茶は抹茶のような深みのある味が楽しめることもあります。

緑茶と抹茶の魅力

健康に良い

緑茶は健康に良いとされる飲み物です。

抗酸化作用の高いカテキンをはじめ、ポリフェノールを豊富に含んでいます。ポリフェノールは活性酸素を除去する働きがあり、生活習慣病の予防や抗ガン作用なども期待できると言われています。

また、カフェインが脂肪の代謝を促進するため、ダイエット効果も注目されています。

一方、抹茶は緑茶より高いカテキン含有量を誇り、さらに高い抗酸化力があります。

粉末状なので茶葉そのものを摂取でき、緑茶以上に栄養価が高いのが特徴です。

ビタミンやミネラル、食物繊維なども豊富で、老化防止やアンチエイジングはもちろん、美肌や美容への効果も大いに期待できるとされています。

またり

緑茶はスーパーでもコンビニで売っているのでお手軽

日本文化との関わり

緑茶と抹茶は日本文化と深い関わりを持っています。

緑茶は日常の一杯のお茶からスタートし、茶道や茶会、おもてなしの場など、幅広い用途で親しまれてきました。

抹茶は茶道の心と技に不可欠な存在であり、日本の伝統的な精神文化を体現する珠玉の存在です。

茶の湯では、抹茶を点てる作法が大切な意味を持ちます。濃緑の抹茶を美しい茶碗で点て、茶碗に注ぐ所作には、心と精神性が凝縮されています。

粉末から立ち上る淡い香りと、口に含んだ時の深く濃厚な味わいは、心を静かに穏やかにしてくれます。茶道を通じて、日本人が大切にしてきた「和」の心、自然との調和を求める心情を味わえるのです。

こうした日本文化との深い関わりが、緑茶と抹茶の魅力をさらに高めているのです。

単なる飲み物を超えて、日本人の心の拠り所となり、知的で緻密な文化として発展してきたのがこの二つのお茶なのです。

まとめ:日本の伝統文化に深く根ざした”日本茶”

日本茶の代表格である緑茶と抹茶。

一見すると全く異なる存在に見えますが、実は両者とも日本の伝統文化に深く根ざした”日本茶”なのです。

製造方法の違いから、風味や色合い、飲み方に大きな違いが生まれています。

緑茶は発酵させずに茶葉を乾燥させる一方、抹茶は遮光栽培した茶葉を石臼で粉砕して作られます。緑茶が爽やかな香りと苦み渋みを持つのに対し、抹茶は濃厚な味わいと深みのある風味が特徴的です。

健康への効果も異なります。

緑茶は抗酸化力の高いカテキンを豊富に含み、生活習慣病予防や脂肪の代謝促進などが期待できます。一方の抹茶は、緑茶よりもカテキン含有量が格段に多く、さらに高い抗酸化力と栄養価を誇ります。美容やアンチエイジング効果が注目されています。

そして何より、両者の日本文化との関わり方が大きく異なります。

緑茶は一般的な飲み物として広く親しまれてきた一方、抹茶は茶道や和菓子作りなど、日本の伝統芸能や文化に深く関わってきました。茶道における所作の一つ一つに、日本人の「和」の心が込められています。

まとめると、緑茶と抹茶はそれぞれに以下のような特徴的な違いがあります。

緑茶抹茶
製造方法発酵なし、茶葉を乾燥遮光栽培、石臼で粉砕
風味爽やかな香り濃厚な味わい
健康効果カテキン含有、生活習慣病予防などカテキン含有量が多く、抗酸化力抜群
日本文化一般的な飲み物茶道や和菓子など、伝統文化の中核
価格帯(100g)約300円~約3,000円約1,500円~約10,000円

\緑茶の飲むならこの急須がおすすめ!/

このように、緑茶と抹茶にはそれぞれ大きな個性がありながら、日本の伝統に深く根ざした「日本茶」であるという共通点があります。

その違いと一体性を知ることで、日本茶がこれほど奥深いものであることが実感できるはずです。

ではでは~!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ